明星大学電気電子工学系
これまでも、これからも、社会を支える技術を学ぶ

充実の教育指導体制

近未来のエネルギーと情報通信技術の指導を通して電気電子分野の高度な技術者を育成

(2023年度入学生から電気工学コースでの学びになりました)充実の教育指導体制

電気電子情報通信技術を幅広く学ぶ電気電子工学系

電気電子情報通信技術を幅広く学ぶ電気電子工学系

1年生からマイクロコントローラー実習

2年生から本格的な実験と講義を通して基礎から学ぶ明星大学の電気電子工学系では電気工学のみならずプログラミングなどの情報系、さらにコンピューターハードウェアや情報通信の科目を4年を通して学ぶことができます。1年秋学期の【プロジェクト2】では各自ブレッドボード上にArduinoプログラミング環境を作り上げます。各自持ち帰ることができるので家での自習も行えます。2年の【プロジェクト3・4】では明星大学電気電子学系オリジナルのマイクロコントローラー実習ボードを各自はんだ付けで作り上げます。

2年生から本格的な実験と講義を通して基礎から学ぶ

電気は目に見えないもので、興味があっても初めは誰もがビギナーです。2年では電気電子の基礎理論科目となる電気回路と電磁気学をはじめ、習得した内容の実践確認が行える電気電子実験を行います。

実験においては学生が自主的に実験をすすめ、結果検証を行い実験レポートにまとめます。この他2年秋学期では電子回路や情報を取り扱う論理回路の基礎実験、さらにArduino制御の自律運転プログラミング実習を行う情報通信実験を行います。

1.電気回路学

2年生から本格的な実験と講義を通して基礎から学ぶ家電製品、産業用機械をはじめとして幅広い製品に電気回路が用いられています。それらの電気回路を正しく動作させるために、回路中の電流、電圧を正しく動作させるために、回路中の電流、電圧を予測する必要があります。電気回路学では「キルヒホッフの法則」「テブナンの定理」に代表される法則、低利を自由に使いこなす能力を身につけ、与えられた回路を的確に解析する技術と、適切な回路を設計する技術を養います。

写真:コンピューターアルゴリズムの実習(プロジェクト3)

2.基礎電磁気学

電磁気学は雷などの自然現象から、スマホなどの情報機器への応用まで幅広い分野をカバーします。授業では主に静電気をテーマに、電磁気現象の仕組みをきっちりと理解し、光学的な応用への橋渡しをしていきます。

2023年度2年次前期開講科目
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 確率科学 基礎電磁気学 外国語(英語3B) 電気回路学 情報処理1
2限 廃棄物学 外国語(英語3A) コンピュータ入門 基礎電磁気学
3限 電気回路学 電気電子実験 プロジェクト3 理工キャリア開発
4限 電気電子実験 プログラミング基礎
5限 電気電子実習1 デジタル制御

緑:全学共通科目 青:学部・学科科目


電力系の実験を行う3年生

1.電力電子工学

電力系の実験を行う3年生発電所にて発電した電力を、私たちの身の回りで使えるようにするために、電力を変換する技術が必要です。電力電子工学ではパワー半導体を用いた、電力の形態を変換する素子技術と、制御技術からなら「パワーエレクトロニス」と呼ばれる分野を学びます。本科目では電圧の大きさを変換する技術と、電力の形態(直流、交流)を変換する技術を主に取得し、同時にエネルギーの効率利用についても学びます。

写真:学生実験室での電気電子実験

2.半導体工学

IC、LSIなどが小型化、高集積化することで、たとえばスマートフォンなど、製品の小型、高機能化を実現してきました。材料、理論、機能そして応用まで、電気電子工学の根幹を担う半導体の知識をしっかり身につけていく授業です。

2023年度3年次前期開講科目
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 情報経営論 電力電子工学 離散代数 半導体工学
2限 電気電子計測 データ処理論 プロジェクト5 電気法規 発電工学
3限 インターンシップ 電力電子実験 回路解析学
4限 インターンシップ 電力電子実験 環境アセスメント
5限 応用電磁気学 電力電子実習2

緑:全学共通科目 青:学部・学科科目

入学から3年後、講義と実験を通して習得する電気電子に関する知識はかなりのものになります。3年生では知識と理解がないと大事故にもつながりかねない数百ボルト以上の高い電圧を用いたシステムの実験を電力電子実験で行います。電験3種などの資格取得においては実際に動作を理解し実験を行うことは極めて貴重な経験となります。

高い電圧を取り扱う実験において、学生の目は当然真剣になります。

総まとめ!4年生では卒業研究

4年間の講義・実験を通して得た知識の総まとめとして、卒業研究を行います。卒業研究では教員の研究室に所属し、各卒業研究のテーマに関して学び、実験を行い、内容を卒業論文にまとめます。卒業研究については以下のリンクをたどってください。

学系横断プログラム

複雑化する現代社会や、かつてないスピードで進化する科学技術などに対応するためには、学系の枠にとどまらず、複数の学問領域にわたる知識も必要とされています。そこで、理工学部では学系間の垣根が低いという総合理工学科の特長を活かし、各学系の近接領域について学ぶ5つの「学系横断プログラム」を設置しました。より幅広い学問領域を学ぶことで、将来活躍できる分野の選択肢を広げることを目的にしています。電気電子工学系では機械工学系と環境科学系の各科目を相互に履修することができます。

プログラム名 プログラムの内容 学系指定科目 他学系履修科目
社会エネルギー工学 機械工学および電気電子工学の基本的な学修を踏まえ、エネルギーの生成から利用、その過程で生じるさまざまな環境問題について発展的に学びます。 発電工学
電力工学
電気機器学
電力電子工学
[機械工学系]
制御工学/熱力学2/エンジン工学/社会エネルギー工学概論
[環境科学系]
環境アセスメント/大気環境学/廃棄物学